2020年05月10日

松材(スプルース)のギターが届いた!けど。。。

どうも。本日もたくさんのアクセスありがとうございます。今回はちょっと悲しい出来事がありまして。以前から欲しがっていた松(スプルース)トップのギターを買った話です。
IMG_20200510_155956.jpg
ギターが届きました。おお!
IMG_20200510_160150.jpg
梱包状態良いです。おお!
IMG_20200510_161419.jpg
あれ、これ割れてね?パッカン行ってるよね〜〜
IMG_20200510_165639.jpg
紙が入る。んん〜〜〜。
IMG_20200510_161427.jpg
鉄弦を張っていたのだな。表板はたしかエゾ松。いいオーラが出ているだけに惜しい。ま、ノークレーム、ノーリターンな世界だから。。って電話して全額返金を求めています。さすがにこれは嫌だ。ギターゲットの道は険しい。
樋口亜沙子クラシックギター教室https://musica-guitar.com/
posted by まさのり at 17:08| Comment(2) | クラシックギター
この記事へのコメント
せっかくのギター、残念でしたね。
よい出会いをお祈りしています。

それはさておき、質問募集をされていたので、クラシックギターの項目にかこつけてご質問です。

カルカッシなどを学ぼうという目的で、クラギを選ぶ際のポイントはなんでしょうか?
特によくわからないのは、アルトギターとかプライムギターとか、細かなサイズです。

鉄弦(フォーク?)なら、初心者はドレッドノートかジャンボ・・・まあ、普通はドレッドノートで始めて、自分のスタイルが見えてきたら、OOOとかOOとか、こだわりを持つのだと思うのですが、クラシックは、どんな感じなんでしょうか?
(ハミングバード一択とか、ホロウという人もいるかもしれませんが、それは最初から迷いがないので例外)

これがエレキになると、ストラトとレスポールの、決して決着のつかない論争になり、気が付いたらアイバニーの変形ギターを買っているものですが・・・
Posted by 平田智章 at 2020年05月10日 17:49
ご質問ありがとうございます。アルトやプライムというのは新堀ギター学園だけの呼び名です。普通は弦長630~650のギターを選びます。新堀メソッドは合奏に重きを置いているようで、ソプラノ、アルト、プライム、バスで一糸乱れぬ演奏をします。YOUTUBEなど圧巻であります。しかし、関西ではほぼ知られていない団体でもあります。

普通は650mmの松か杉で迷うくらいのものです。
参考になれば幸いです。
Posted by 樋口昌紀 at 2020年05月10日 19:22
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: