コードの押さえ方を知っているのに、音符でギターが弾けない。楽譜が読めない。といった事例。で、これ逆もあるんです。ピアノなどを習っておられて音符は読めるけど、コードネームが分からない。悩ましいです。一体どちらから、身に付ければ良いのでしょうか。ワタクシ個人の考え方としましては、音符から入ってコードネームの意味が分かるようにしてあげる事が近道かと思います。

こんな本があります。これはギターでドレミを弾く教本です。小さいお子様ならこういうので、音符とギターを紐づけあげれば良いかと思います。

和音はその名の通り、いくつかの単音の集まりです。どんな音が一緒に鳴っているのかが解るには、ひたすら単音を弾くことです。

指板の音を把握して覚えていきます。

知らない、メロディーを弾くのも非常にいい勉強になります。

音符の書き方も勉強します。
とりあえず、5フレットあたりまでの音を覚えましょう。コードはそれからの方が身に付きやすいと思います。最後までお付き合いいただき、誠にありがとうございました。
樋口亜沙子クラシックギター教室https://musica-guitar.com/
樋口商店https://musica-guitar.com/guitarstock1.html

ギターランキングおおきに。(^^♪