こんにちは。ごきげんよう。本日もたくさんのアクセス誠にありがとうございます。感動しております。是非、樋口商店でお会いしましょう。(^^)/
さて、問題はヤマキワルツ堂スペシャルである。

このように、ピックガードは剥がれ、30年分の残留思念につつまれておる。(残留思念とは以前の持ち主が残した手垢や念である。)

弦は朽ち果て、ヘッドもクモっている。

特に思念が残りやすいのが指板である。手垢や思念が混在しています。

とりあえず、30年前の弦を外す。ピックガードは松原さんによって、オリジナルが貼り直してある。

お疲れさん。燃えるゴミに出すよ。

まずはポリッシュで磨きまくる。思念を拭きとっていくのだ。

輝きを取り戻した、ボディー表板。

もの凄い手垢だ。まんべんなく汚れている事から、かなりの手練れの所有物だったように推測する。

とりあえず、サビサビのフレットを磨く。

この違いがお分かりであろうか。

全部のフレットを磨いていく。

地味に指が痛い作業である。ゴシゴシ。

指板の手垢はスクレーパーで削り取ります。そのあと専用のレモンオイルで磨く。んん〜マーベラス。

全部のフレットがピカピカに、指板の手垢もごっそり除去。

このギターの特徴はネックにアルミが入っている事と、ピン穴が斜めに開けられている事である。これはヘヴィーゲイジでも大丈夫なように設計されているのだ。

お客様は「とにかく指が痛い」との事でしたので、エリクサーのカスタムライトを選択。

ヘッドにも汚れや思念がありましたので、磨き上げます。

息を吹き返したかのような、見事なヘッド。

さ、弦を張って行きましょ。ヤマキオリジナルロトマチックペグは巻き取りが少ないので、あまり弦を残さないようにしたい。

じゃ〜〜ん。全部張った。

手垢はなくなり、フレットピカピカ


いい面構えである。ザ、フォークギターという感じがする。

チューニングしてる最中から「これは鳴ってるな。」と思いました。実際に弾いてみるとカスタムライトの弦にもかかわらず、もの凄い鳴りである。ボディにビンビン来てる。サイド・バック合板でこの鳴りはヤバい。しかも弾きやすい。ネックはトライアングルで握り込む事が多いコード奏法にピッタリである。まさしく、ジャパンビンテージ。マーチンもビックリである。これにライトゲージを張ったら、、えらい事になりそうだ。
樋口商店
https://musica-guitar.com/guitarstock1.html樋口亜沙子クラシックギター教室
https://musica-guitar.com/
ギターランキングまいど、また来てな〜