2021年05月19日

999記事目は雑記で阪神タイガース。

こんばんは。ごきげんよう。いよいよ999記事目です。テーズの記録を抜いてからはあっという間でした。これもひとえに読者のみなさまのおかげでございます。お客様とお話ししていると、ブログを読んでなければ分からないような事をおっしゃる時があります。「ん?読んでるな。」ピピッと僕の頭は回転します。でも別に読んじゃいけないものじゃないので。「ブログ見てるで〜」といきなり言っていただいた方が、会話がスムーズかと思います。
 さて、全国の巨人ファンの方には悪いのですが、4月20日に言った通りやっぱりタイガースは日本一になります。巨人ファンのお客様が減ってしまうのではないかと思いながら、タイプしております。(今年だけは堪忍してやぁ〜)
その理由として、糸原いない。大山いない。佐藤打たない。ロハスわけわかんない。そんな状態でも勝てるんだから。
20210519_205357.jpg
わけわかんないロハス。

20210519_210200.jpg
佐藤は打たないけど、いずれ打つでしょう。守備がんばっといて下さい。

20210519_210217.jpg
スアレスの160キロは、バットに当てるだけでも難しい。

20210519_210440.jpg
そんな状態でも勝っているタイガースって強くないですか?

20210519_211557.jpg
それでも、巨人はコワい。しぶとい、あきらめない。タイガースは勝ち続ける他ない。という話でした。最後まで読んでくれてありがとうございます。ギターの記事はブログ内にたくさんあるので、良かったら読んでみて下さい。明日は1,000記事ですね。やっぱり動画で登場かな。前髪ぱっつん太っちょ親父のギター紹介でもやりますか。
樋口商店https://musica-guitar.com/guitarstock1.html
樋口亜沙子クラシックギター教室https://musica-guitar.com/

高槻市ランキングじゃあ、明日。また。
posted by まさのり at 23:01| Comment(0) | 雑記

ギターはギターを呼ぶ。これホント。

こんにちは。ごきげんよう。
「ギターはギターを呼ぶだなんて、どうかしてるんじゃない?あのクリックリ頭の骨董屋。」なんて事は言わせない。
20210519_122319.jpg
俺は楽器屋に生まれた。こう見えても25年は楽器屋をやっているのだ。
樋口商店https://musica-guitar.com/guitarstock1.html
樋口亜沙子クラシックギター教室https://musica-guitar.com/

高槻市ランキング
posted by まさのり at 17:15| Comment(0) | ギター販売

ヤマキといえばそりゃ麺つゆでしょう。え?違うの?

こんにちは。ごきげんよう。わざわざ、当ブログにお越しいただき誠にありがとうございます。日本一小さいと思われる樋口商店を営んでおります古物道具商の樋口昌紀でございます。
 さて、みんながパンタロンを履いたあの時代。チューリップハットをかぶったあの時代。ギターのヘッドにかわいいアップリケをぶら下げたあの時代。ヤマキといえば麺つゆではなく、ヤマハと人気を二分するギターブランドだったのだ。
ダウンロード (29).jpg


ラブ&ピース

images (52).jpg
こんな時代だ。
当時から本格的なギターを世に送り出している。ハカランダ単板などもあるトップブランドだ。ミドリ楽器時代、楽器の仕入れ先は神戸元町のアーケード街。四天王寺の骨董市、中之島の骨董市、東寺の骨董市、中古の電化製品などを海外に送り出していた倉庫。いろんなところに行った。10万円も持って行けば軽バンに積みきれないほどギターが買えた。買う条件は「選ばない事だった。」つまりここからここまで全部買うなら売ってやると言うのだ。まさに玉石混交である。10万円をあっという間にチャラに出来るギターが見つかれば、後は全部儲けになるのだ。懐かしい。ミドリ楽器。ありがとうミドリ楽器。
 さて、話をもとに戻そう。70年代の終わりが近づいていた。ヤマキも明らかにコスパを落としていく。そんな時代の一本がこれだ。
20210519_121901.jpg
ヤマキワルツ堂スペシャル。今はなき京橋の楽器屋さんワルツ堂とヤマキが開発したギターである。特徴は何と言っても、
20210519_121926.jpg
ネック裏の補強材、アルミが入っているのだ。反りにはめっぽう強い。

20210519_121915.jpg
いい顔してるね〜

20210519_121922.jpg
ペグもヤマキオリジナルだ。

20210519_122127.jpg
WALTZ-DO Yamakiのダブルネームが確認できる。単板なのがよく分かる。

20210519_121950.jpg
サイド、バックはローズウッド合板。

20210519_122215.jpg
経年でピックガードが縮んでしまったようです。70年代も終わり、もうフォークはダサくなってしまった。そんな時代に抗うかのように作られたこのギター。トップはスプルース単板。ここは意地を感じる。これも30年の眠りから覚めたようだ。
樋口商店https://musica-guitar.com/guitarstock1.html
樋口亜沙子クラシックギター教室https://musica-guitar.com/

ロック・ポップスランキング若かったあの頃、何も怖くなかった。
posted by まさのり at 16:34| Comment(0) | ギターリペア

永い眠りから覚めたヤマハFG-730のお話。

こんにちは。ごきげんよう。当ブログにご訪問頂き誠にありがとうございます。樋口商店をやっております古物道具商の樋口昌紀でございます。間違いなくやってます。幻ではありません。
 さて、今回は30年は寝かせたヤマハのアコースティックギターのお話です。そう、ギターは時に永い眠りにつく。チューニングされたまま。(´;ω;`)そしてヤマハはずっと待っている。この黒い蓋が空くのを。
20210519_121719.jpg
パカっ「まぶし〜〜」ヤマハFG-730は眠りから覚めた。張り詰めた弦は緩められ、長い兵役を終えたかのような顔つきである。「長かった、あまりにも長かった。」まずはリラックスさせて、一晩寝かせます。

20210519_121724.jpg
80年代の元気な頃の日本を思い出す。まだまだ弾けるが、まずは休んで下さい。

20210519_121737.jpg
アナタは救われたのだ!良かったね。ピカピカにしてもらえるよ。何よりもう一度、楽器として活躍できるのだ!
樋口商店https://musica-guitar.com/guitarstock1.html
樋口亜沙子クラシックギター教室https://musica-guitar.com/

ロック・ポップスランキングほんまに最後まで読んでくれてありがとう!
posted by まさのり at 15:49| Comment(0) | ギターリペア

YAMAHA Pulsar Bass(ヤマハパルサーベース)のペグ交換。

こんにちは。ごきげんよう。毎度のご訪問、誠にありがとうございます。こんな小さな楽器屋、樋口商店のブログに毎日アクセスしてくれるなんて、、いつか会おう。1,000記事目で会おう。今回は真面目にリペア記事です。
 さて、ヤマハが己のプライドを捨ててまで、他社のコピーをした時期もあったのです。それくらいバンドや音楽がアツかったんだろうな。そんな時期のプレべコピーです。
20210519_113303.jpg
もちろん、日本製です。

20210519_113308.jpg
ピックアップはダンカンに交換。

20210519_113330.jpg
これぞMADE IN JAPAN!世界も認めるゴトーペグ。この品質は日本製ならでは。ワタクシもペグはゴトーをお勧めいたします。ヤマハがコピー品を作った時間は短いと思います。そう考えるとストラトコピーのSR(Super Rock'n Roller)とかもレア品なのかも。ミドリ楽器時代は何本も見ましたが。。
樋口商店https://musica-guitar.com/guitarstock1.html
樋口亜沙子クラシックギター教室https://musica-guitar.com/

ロック・ポップスランキングおおきに。まいどあり〜
posted by まさのり at 15:29| Comment(0) | ギターリペア

「ストラップピンがガバガバだァ〜」の巻。

こんにちは。ごきげんよう。本日もたくさんのアクセス誠にありがとうございます。古物道具商の樋口昌紀でございます。なかなかいい肩書じゃないか。昔からガラクタは好きだったし、古いものも大好きだ。仏像も好きだ。仁王様なんか、すごい迫力じゃないですか。畏敬の念を抱きます。
ダウンロード - 2021-05-19T164753.675.jpg
こんな体になりたい!
 
 さて、本物のビンテージジャズベースがやって来ましたよ。
20210519_100622.jpg
何というオーラ。ぐぐっ・・

20210519_100628.jpg
パルサーでもハードパンチャーでもマーキュリーでもない。本物の70年代のフェンダージャズベースです。

20210519_100647.jpg
ストラップピンがガバガバになって持ち込まれました。こういうのも自分でやらないほうがいいですよ。プロに任せましょ。餅は餅屋でございます。

20210519_100703.jpg
ヘビーウェイトアッシュ、70年代の特徴ですが重い。俺みたいなヘボには重すぎる。じゃあ軽いのがいいのかって言うとそうじゃないんだな。バスウッドなんかじゃ鳴らないし。ヘッド落ちするし。あのドシっとした低音は明らかにこのアッシュ材のなせる業である。やっぱり本物はいいな。
樋口商店https://musica-guitar.com/guitarstock1.html
樋口亜沙子クラシックギター教室https://musica-guitar.com/

ロック・ポップスランキングまた来てや〜おおきに。


posted by まさのり at 14:01| Comment(0) | ギターリペア

今日のギターマンガ【そっちじゃないんだよなぁ】

おはようございます。ごきげんよう。昨日もたくさんのアクセス誠にありがとうございました。感動しました。この天気でぐるんぐるんの頭、樋口商店の道具商、樋口昌紀でございます。
 さて、今回のギターマンガは、「いやそれはそうやねんけど、それじゃないねん。」というお話です。皆様も一度は経験した事があるのではないでしょうか?
higuchi064.jpg
ワタクシはどちらも経験しております。
樋口亜沙子クラシックギター教室https://musica-guitar.com/
樋口商店https://musica-guitar.com/guitarstock1.html

ロック・ポップスランキングまいど、おおきに。
posted by まさのり at 08:43| Comment(2) | 雑記