2021年04月23日

ペグを交換して1時間ほど弾いてみた。結果。

こんにちは。ごきげんよう。お疲れ様です。お勤めの皆様などは、金曜日のこのくらいの時間になるとテンションが上がって来るものなのでしょうか?「明日は休みだぜ〜ヒュ〜」的な。実は僕はいろんなコンプレックスがあって、まともに就職したことがありません。アルバイトはたくさんやったのですが。。今もこんな感じです。だから、いわゆるサラリーマンでバリっとスーツでキメてる人にはなんか、遠慮しちゃうんですよね。なんか「ちゃんとした人にならなくては」と思う一方、猛烈にそれに抗う自我があって、自分でもどうしてよいのか分かりませんもので、今も漂っている感じです。
 さて、またもや前置きが長くなりました。ペグを交換してビックリしました。音が変わるんです。響き方が変わると言いますか、低音はドッシリ、中高音は伸びが出て裏板にビンビン来てます。「ペグって重要なんや。」と今になって思い知らされました。例えばクルーソンからグローバーもかなり変わるはずです。いいか悪いかは別として。今回、ゴトーに変えて本当に良かったです。まさにグレードアップした感じです。
20210423_163815.jpg
まったく別のギターかのようにゴージャスに鳴ります。
樋口亜沙子クラシックギター教室https://musica-guitar.com/

クラシックランキングほな、また。
posted by まさのり at 17:30| Comment(0) | 日記

YAMAHA CG-170CA クラシックギターのペグを交換しよう。

こんにちは。ごきげんよう。本日もたくさんの方が来られています。ありがたい事です。書き手としては「あ〜何かの役に立っていればいいな。」とか考えて書いております。
 さて、今回はクラシックギターのペグ交換です。これも出来そうで意外と手間がかかるリペアです。(今回は自分のギターなので自分でやりました。)お客様のギターはすべて松原工房さんにお任せしております。では行ってみましょう。
20210423_125200.jpg
これが、純正品です。回すたびにギーギー言いますし。ちょっと頼りないので、Made in Japanのゴトー製に交換します。

20210423_125057.jpg
ペグを交換するだけで、こんなに道具が入ります。

20210423_131006.jpg
新しいペグのネジが細くて短いので、元穴を全部埋めます。

20210423_131250.jpg
つまようじの先をちょっとカットして、ハンマーで軽く叩きます。(木工用ボンドを使用します。)

20210423_131407.jpg
わお〜、やっちまった。でもこの時、何か神様からのメッセージを受け取りました。「焦るな。」そう、これをきれいに戻す根気を試されているのだ。

20210423_133135.jpg
新聞紙を入れないと全部、中で倒れる。非常に手間のかかる作業だった。

20210423_133429.jpg
カットしたつまようじをノミを使ってツライチに仕上げる。

20210423_134800.jpg
これも、集中力のいる作業だがいい加減だとペグが浮く、憂き目に合う。

20210423_135131.jpg
ゴトーをはめてみる。とってもゴージャス。

20210423_135229.jpg
純正ネジは皿ビスで、しかも短い。元の穴であればブカブカなのだ。

20210423_140328.jpg
一番細いドリルを使う。掘りすぎないようにテープを巻く。

20210423_140810.jpg
手ごたえのある感触でビスを回す。

20210423_141936.jpg
あとは元の弦を張って、完成である。

20210423_141941.jpg
さすがはゴトー製、スムーズに回ります。

20210423_141957.jpg
「家に帰るまでが遠足だ。」そう、道具をかたずけて掃除機をあてる。

20210423_144044.jpg
元のペグ。欲しい人がおられましたら、差し上げます。十分使えますよ。発送はしませんが。(;^_^A
樋口亜沙子クラシックギター教室https://musica-guitar.com/

クラシックランキングまた来てや〜(@^^)/~~~
posted by まさのり at 15:05| Comment(0) | ギターリペア

今日のギターマンガ【教えてください】

おはようございます。こんにちは。このマンガコーナーもいずれは、ネタが尽きるでしょう。それでも当ブログは続きますので、どうぞよろしくお願いいたします。
 さて、今日のギターマンガは名称について。他にもマーチンなのかマーティンなんのか、いろいろあると思います。皆さんも何かあったらコメント下さい。
higuchi125.jpg
樋口亜沙子クラシックギター教室https://musica-guitar.com/

高槻市ランキングまいどあり〜
posted by まさのり at 09:54| Comment(0) | 雑記

YAMAHA クリップチューナーYCT5とサバレス弦、その後。

ごきげんよう。おはようございます。とても爽やかな朝でございます。本日もご訪問いただき誠にありがとうございます。ヤマハのチューナーとサバレスの弦、使い始めて2週間くらいですかね。(サバレスは昔から使ってますが、じっくり検証するのは初めてです。)はどちらも優秀すぎます。ヤマハYTC5はヘルツが選べなくて正解です。KORGのチューナーでは「音が合わないんです。」と言って430HZになってしまっていたり、ある程度知識がないと使えない。ボタンも押しにくい、そして強度がない。YAMAHAは大画面で、シンプルで見やすい。使いやすい。ヤマハの回し者ではございませんが、これはおすすめです。
20210422_234756.jpg
そして、安い。便利すぎて毎日使ってます。

20210414_124909.jpg
そして、サバレスの弦。1週間も経たないうちに、チューニングは安定しました。クラシックギターの弦は、なかなか安定しないのですが。1,2,3のナイロン弦もバッチリです。
商品レビューとなってしまいましたが、ひょっとしたら何かの参考になるかもしれません。
樋口亜沙子クラシックギター教室https://musica-guitar.com/

クラシックランキングんじゃ、また。
posted by まさのり at 07:36| Comment(0) | ギター販売