2021年04月15日

Jose Ramirez ホセ・ラミレス 1a が欲しい。

こんばんは。ごきげんよう。お世話になります。わたくしはイサーク・アルベニスの「入り江のざわめき」を弾いておりました。
 さて皆さん(浜村淳のイントネーションで)ピアノのスタインウェイってご存知ですか?めちゃくちゃ高いピアノです。うちの親父が販売させていただいたピアノで、私が1年に1回調律しておりました。グランドピアノです。¥10,250,000〜です。僕はほんとに調律師として半人前で古物商として1人前でございます。そんな男にも中音から高音がぱっき〜んと響くなぁ。音がたってると言いますか、非常にブリリアントなわけです。「こんなん弦キレたら、シャレならん。」といつも思ってました。
ダウンロード (91).jpg
こんな、感じでした。あれこれ触って壊れたら大変だから、調律しかしてません。

ダウンロード (90).jpg
ギターにもそんな名器がございます。ホセ・ラミレス1aです。¥1,000,000〜です。スタインウェイ見てからだと安く思えますが、なかなか買えません。20代の頃、独身だし親は元気だし、いっちょ買いましょかと中古の1aを買いました。セラック塗装でした。今、思い出してもいいギターだったなと思います。でも若いから、いろいろ欲しくなるわけですよ。その他いろいろ買いました。ギターに散財しました。で、今弾いてるのは¥10,000のヤマハです。とても気に入っています。でも、1回だけ新品ユリア樹脂の1aを弾いてみたい。
樋口亜沙子クラシックギター教室https://musica-guitar.com/

クラシックランキングほたる〜また、いつでも富良野に帰って来るんだぞ。
posted by まさのり at 22:06| Comment(0) | クラシックギター

ピアニストの方に質問です。

こんばんは。ごきげんよう。いつもお世話になっております。もう本当にね。読者のみなさん全員とハグしたい。そんな気持ちです。老若男女みんなでね。BBQするとか、でも今は無理か。
 はい。「本題へ行け」と。わたくし、かねてからピアニストの方に質問がありまして、イサーク・アルベニスとエンリケ・グラナドスの人気ってどうなんですか?よく弾かれる曲ってありますか?どちらもスペイン国民楽派のピアニストで、深いロマンチシズムを持った素朴で感傷的でスペインを最もよく表現した作曲家に違いないのですが、ピアノ界に疎く。専門家のご意見などいただけましたら、嬉しゅうございます。わたくしは、ギターで聴くのもいいいですが、やっぱりピアノもいいなぁ〜って風景が浮かぶんですよね。行ってないのに。


20210415_172922.jpg


わたくし、ピアノ屋に生まれたのですが、無知なもので。ギターばっかり弾いてます。ピアノ、、あの時はかっこいいって思えなかったんだよね。でも、もう一回生き直してもギターを選ぶと思う。
樋口亜沙子クラシックギター教室https://musica-guitar.com/

クラシックランキングまた来るんだぞ〜
posted by まさのり at 20:29| Comment(0) | 日記

とにかく気になるギターの弦高って?

こんにちは。ごきげんよう。まだ散髪に行かない樋口です。くせ毛がぐるんぐるんになってます。これをドライヤーで伸ばすと、少年アシベ君みたいになるので絶対にしません。若い頃はなぜ、ないものねだりをしてしまうのでしょうか。天パの人はストレートパーマを当てるし、直毛のひとはパーマを当てる。ま、僕はストレートパーマなんかやった事ないし、この先もしません。1本1本の毛がいきたいようにいけばいいじゃないか。そんな風に思っています。
 さて、また前置きが長くなってしまいました。弦高ですよね。そう、なにはなくともギターは弦高。
20210415_151232.jpg
弦高とはギターの12フレット頂点と弦下部までの距離である。ここの数値によって弾きやすさが変わるため、物差し持参でギター屋さんやリサイクルショップに行く人もあるようだ。
 ここからは完全にわたくし個人の見解という事をご理解ください。絶対ではないです。
20210415_140754.jpg
まず、クラシックギターですが、6弦4ミリ、1弦3ミリです。しかもサドルに余裕がある事。
20210415_140736.jpg
クラシックギターにはアジャスタブルロッドが入っていないため、サドルで弦高を調整します。そのために、サドルに余裕がある事が望ましいのである。*クラシックギターにはアジャスタブルロッドが入っていないと言いましたが、現行タカミネ、アリアにはロッドが入っています。じゃあみんなロッドを入れればいいじゃないかと言いたくなるところですが、正直、鳴りに大きく影響します。そしてバランスもヘッド側が重たくなり不安定です。ナイロン弦を鳴らすにはあの金属の棒は不要なのです。メーカーによってはエボニー(黒檀)などをネックにはさみ強度を得ています。河野ギターなど。

20210415_140902.jpg
そして、アコースティックギター(フォークギター)6弦3ミリ、1弦2ミリ。クラシックギターよりは低い弦高です。弦が鉄で、振幅が少ないのでこの弦高でも弾けます。その代わり張りが強くなるので、アジャスタブルロッドが入っています。ロッドは鉄弦には相性がいいようです。ま、なければ全部のギターが反るでしょうね。ネックが真っすぐでもブリッジ下部のボディーが膨らんでいるものも多く見います。その辺りも張力の違いでしょうね。

20210415_140816.jpg
そして、エレキギター6弦2,3ミリ、1弦1,8ミリ。さらに弦高は低くなります。正直、ほとんどのエレキギターでは生音でバズ(ビビり)が出ています。それで良いのです。生音で弾く事なんかないからです。アンプリファイアされて、音が増幅して大きくなるためそんなビビりは気にならないのです。しかもいろんなエフェクターをつなげばもっと気にならなくなります。なのでこの弦高でもOKなのです。
 以上がわたくしの見解ですが、ネックは元起き、ねじれ、など様々な状態で店頭に並んでいます。実際に弾いてみて感じが良ければスケールで計ってみる。サドルの余裕を確認する。分からない事は店員さんに聞く。そういった順番でいけば、良いギターに巡り合うでしょう。参考程度にどうぞ。
樋口亜沙子クラシックギター教室https://musica-guitar.com/

ロック・ポップスランキングおおきに。
posted by まさのり at 15:38| Comment(0) | ギターリペア

いよいよ中ポジションに挑戦だ!

こんにちは。ごきげんよう。毎度、お世話になります。筆者、樋口昌紀です。間違いないです。本当にいつもたくさんのアクセス誠にありがとうございます。
 さて、幼児〜小学生のギターレッスン。ちょうどウチの子もローポジションから、中ポジションに移るところです。より高い音が出せますし開放弦を使わないのでビブラートも出来ます。ローポジションでは出なかった左手の小指が大活躍します。オクターブ違いで、同じメロディーを弾くなどして徐々に慣らしていきます。
20210415_133334.jpg
いつかは、指板全体が1つのポジションに見えるように、ジミ〜にジミ〜に練習します。拒否反応があれば、またローポジションに戻るもよし。一つずつでもいいから新しい音を覚えて欲しいです。
樋口亜沙子クラシックギター教室https://musica-guitar.com/

クラシックランキングそれでは、またお会いしましょう。
posted by まさのり at 15:08| Comment(0) | ギター教室

今日のギターマンガ【秘密特訓】

おはようございます。ごきげんよう。昨日、マンガUPする前に寝てしまいました。タイプする気力がありませんでした。すいません。それでも、なおこのブログにアクセスいただき、誠にありがとうございます。
今回のマンガはストイックなギター青年のお話し。
higuchi061.jpg
たまにいるよね。
樋口亜沙子クラシックギター教室https://musica-guitar.com/

ロック・ポップスランキングちょいちょい来てや〜
posted by まさのり at 06:27| Comment(0) | 雑記