2020年04月17日

パソコンって本当に便利ですね。

はい、こんばんは。82,5kgの樋口昌紀です。お腹は減るのに、体重は減らへん。皮肉なもんです。
 しかしまぁ、パソコンっちゅうのはホンマに便利ですね。こうして記事を書いてUPして読んでもらえる。YOUTUBEで素晴らしい演奏を観れたり、UPしたり。ホームページも作れてしまいます。最近はスカイプなるものも出来るようになりましたよ。でも1番便利だな〜と思うのは卓上譜面台になるところですね。
IMG_20200417_232747.jpg
ほんまに便利。バリオスの暗譜に時間がかかってます。
樋口亜沙子ギター教室https://musica-guitar.com/
posted by まさのり at 23:40| Comment(0) | 日記

ありがちですが愛用楽器のご紹介です。

82,4kgの樋口昌紀です。毎度のご訪問まことにありがとうございます。毎日いくつかの記事を書きたいので、あれやこれやとネタを探しています。もしも、今この記事を読んでおられる方でこんなことが知りたいとか、ご要望があればどうぞご遠慮なくコメント下さい。<(_ _)>
 さて、今回はわたくしの愛用している楽器クラシックギターについて。普通ギターで生きている人なら手工品の50〜100万円くらいの楽器を使う事が最も多いと思われます。手工品の30万円はエントリークラス。50万くらいから気合が入ってきます。で、私の楽器はこれ。
IMG_20200417_215508.jpg
YAMAHA CG-170CA 台湾製。
高い楽器がいいのはよくわかるのですが、たぶん100万円くらいのギターを欲しがってしまうと思う。でもそんな金どこ探してもない。じゃ30万円くらいのでいっかっていうのが嫌なんですね。100万無理なら1番安いので行こう。そういう思考回路ですね。お金があれば真っ先に100万円のギターを買いますよ。¥98,000で買ったワーゲンポロはなかなかひどかったが<(`^´)>
で、中古で僕が押さえるポイントはネックの反り、フレットの減り、ボディの変形、保管状況、これらを厳しくチェックしていきます。今までラミレス、河野、一柳、田村、今井、ルーカス・マルティン、などそれなりに高い楽器を所有してまいりましたが、今はこの1本しかありません。
IMG_20200417_215615.jpg
このギターのポイントは米杉単板である事、20年たってもネックが動いてない事。サイド、バックはローズ系の合板ですが、耐久性を重視するなら合板がいいのです。サドルナットはもちろん純正プラスチック製。さて、気になるお値段は…¥7,000です。Σ(゚Д゚)
樋口亜沙子ギター教室https://musica-guitar.com/
posted by まさのり at 22:13| Comment(0) | クラシックギター

ネックアイロン、バリ取り、タッチアップ完了。

本日もご訪問いただき、誠にありがとうございます。ブログを書くのに毎回、パンいちになるのが面倒くさい。82.1kgの樋口昌紀でございます。
 さて、先日のクラシックギター、ネックアイロン、フレットバリ取り、タッチアップが終わって返ってきました。
IMG_20200417_105323.jpg
ハイポジション弾きやすくなっております。

IMG_20200417_104905.jpg
サドルを残したまま12フレットで3mm4mm達成しております。

IMG_20200417_104848.jpg
少し弾いてみる。いいギターってボヤつかずはっきり鳴りますね。やっぱりいいギターを買う。いいギターで練習するって大事な事ですよね。リペア代金は¥15,400です。
樋口亜沙子ギター教室https://musica-guitar.com/
posted by まさのり at 11:58| Comment(0) | ギターリペア