2020年04月29日

今更ですがメトロノームを使ってみよう。

本当に一体あなたは誰なの?僕は樋口亜沙子クラシックギター教室でHP担当している樋口昌紀です。僕を知ってる人?どうだっていい。ここまで読んでくれて本当にありがとう。
 ギターの次に買うべきなのはチューナーとメトロノームです。今はスマホのアプリでどちらも無料でダウンロードできるはずです。僕は古い人間だからそれぞれ別に買ってます。で、チューニングはもちろん超大事ですが、メトロノームを軽く見ている人って結構多いんです。メトロノームは建物でいうなら設計図みたいなもの。
IMG_20200419_230931.jpg
今の自分に弾けるテンポ、完成予定のテンポそれぞれ管理できます。視覚化できるので練習の見通しが立てやすいのです。

このむちゃくちゃ遅いトレモロも設計図通り。
樋口亜沙子クラシックギター教室https://musica-guitar.com/
posted by まさのり at 23:30| Comment(0) | クラシックギター

ご質問いただきました。「うちの子、左利きなんですけど」

ご質問ありがとうございます!カレーにあたった樋口昌紀です。うう。数あるウェブサイトの中から当ブログにご訪問いただき誠にありがとうございます。
 そう。左利きの場合悩みますよね。楽器は右でやらせる方が多いと思われます。楽器自体、左利き用はほんっとに少ないんで、選択肢がありません。ある程度まで右でやらせてみて、どうしてもやりにくい場合左にスイッチされたらと思います。半年ほど様子を見る感じで良いと思います。

この子も右で試した後、左にスイッチしました。無理のないフォームで弾弦も安定しています。
樋口亜沙子クラシックギター教室https://musica-guitar.com/
posted by まさのり at 23:15| Comment(0) | クラシックギター

ご質問いただきました。「家でのギターの置き方は?」

樋口亜沙子クラシックギター教室、まさのりのほぼギターのブログへようこそ。皆さんはHPから来られてますか?ブックマークとかですかね。どちらにしろ貴方様の画面に表示されて光栄です。
 さて、ご質問ですがこれ本当に結構多い質問なんですよ。ギターの最高のメンテナンスは弾くことです。ですから普段すぐ手の届くところにスタンドに立てて置いておきましょう。
IMG_20200429_221412.jpg
ケースには入れないほうが良いでしょう。うちは狭いので食卓から近いのですが、出来れば食卓、キッチンから離れたところに置きましょう。水気を嫌いますからお風呂、洗面近くもNGです。ウソかホントか知りませんがステレオ、オーディオの近くがいいらしいです。ウチもそうしています。ギターが振動するからでしょうね。食卓近くは鉄板料理などで油が飛ぶからNGなのです。
IMG_20200419_000013.jpg
樋口亜沙子クラシックギター教室https://musica-guitar.com/
posted by まさのり at 22:37| Comment(0) | クラシックギター